酒さ(顔の赤み)の症例
Warning: Undefined variable $slugname in /home/alba2023/alba-beauty-clinic.com/public_html/wp-content/themes/site_themes/single-concern.php on line 92
「この赤みなんとかなりませんか?」ここ2年ほど、頬や鼻が赤くなったり、血管がはっきり見えたりして、治らない方からの相談が増えています。
「いつからですか?」と聞くと、「コロナでマスクしはじめた頃」から気になり始め、マスクはずしてもずっと赤みが残って気になっているという「マスクで肌が荒れている」という場合がほとんどです。
「顔の赤み(赤ら顔)」のもっとも多い原因は2つあります。
・毛細血管拡張:肌にごく細い赤い線が見えているなら、毛細血管が拡張しているサインです。鼻の下や頬が赤い場合、ファンデーションでも隠しきれない赤みは、浮いた血管にレーザーを照射する治療は、保険が適用できます。
・酒さ(しゅさ): 酒さ(しゅさ)と言われる顔全体の赤みも、持続性紅斑に分類されます。ストレスやホルモンバランスの乱れなどが原因と言われており、飲み薬や塗り薬で治療します。非常に治りにくく、再発しやすいため、改善までにかなり時間がかかります。
最新の肌分析機を使って4つ方法で肌の状態を撮影することで、拡張している血管の有無や、皮脂がどの毛穴から出ているのかなどを詳細に分析することによって、何が原因による「赤み」なのかを、詳しく調べていくことが大切です。。
顔の赤みの改善方法としては、以下の方法があります。
・スキンケア化粧品 アゼライン酸が入った基礎化粧品を使うだけでも、肌の赤みやニキビの赤みが大きく改善する例も多くあります。アゼライン酸を配合したスキンケア化粧品は、当院でも取り扱っています。
・レーザー治療 主に血管に作用する特別なレーザー(Vビーム)を使用して、毛細血管を収縮させることで、赤みを軽減できます。保険適用の治療法ですが、日本でこの治療が受けられるクリニックはかなり少ないのが現状です(鼻の下の血管に保険適応で治療が出来るのは、北海道では当院を含めて数台しかありません)。
・光治療 シミ取りなどにも使えるIPLというレーザー(フォトシルクプラスなど)のモードを変更することで、赤み消しにも対応できることがありますが、当院ではおすすめしていません。
・薬物療法 抗炎症作用と免疫抑制作用を持つメトロニダゾール/ロゼックスゲル(保険適用)や、プロトピックや皮脂分泌抑制作用を持ちニキビ治療にも使用されるアゼライン酸(ベーシックケア)などの外用薬や、イソトレチノインなどの内服薬が使用されます。塗るタイプのお薬も、飲むタイプのお薬も、早くても3ヶ月から半年の期間の継続が必要です。
当院では、結果がわかるまで半年かかるスキンケアや薬物による方法よりも、早く確実に改善する「レーザー治療」をおすすめしています。
顔の赤みや毛細血管拡張症を改善するための色素レーザー治療がVビームです。
Vビームは、赤み改善に効果的な治療です。 血液中のヘモグロビンという成分に反応するレーザーで、正常な組織を傷つけることなく、異常に増殖した血管を熱破壊することができます。そのため、毛細血管の拡張や増殖が原因となる肌の赤みに効果が期待できます。
Vビームは、効果的なレーザー治療法であり、多くの肌トラブルに対応可能です。患者様一人ひとりの肌状態に合わせた治療計画を立てることが重要です。
Vビームは、波長595nmの光を使用し、血液中のヘモグロビンに特異的に反応します。異常な血管を選択的に破壊し、赤みを軽減します。鼻の下の赤みのように明らかに血管が浮いている場合には、保険適応となります。
炎症によって生じた毛細血管の異常をターゲットにし、赤みを軽減します。通常、3~5回程度の施術が推奨されます。
皮膚深部のコラーゲン生成が促進され、小じわや肌のキメを改善します。
以下の診断を医師から受けた場合、保険適応となります。
・毛細血管拡張症
・単純血管腫
・苺状血管腫
副作用
Vビーム治療にはいくつかの副作用がありますが、多くの場合軽度です。主な副作用には以下が含まれます:
うまくいけば1回、通常2−3回で赤みがおさまり、治療後の再発は個人差が大きく、再発する可能性はあります。
肌診断機で写真を取って分析し「毛細血管拡張症」と診断された場合には、保険適用となります。当院の患者さんの場合、肌の赤みの60%くらいは「毛細血管拡張症」です。残りの40%は、塗り薬と飲み薬での治療になります。
・治療回数は個人差がありますが、一般的には8,140円(3割負担)の治療を鼻の下だけなら1回から3回くらい、顔全体となると3から10回程度行うことが推奨されます(費用は照射面積によって異なります)。
・保険適用の場合は3ヶ月に1度に制限されていますが、自費診療の場合は2〜4週間ごとに受けることが可能なので、より早く改善できます。
保険診療(血管が見える場合) | |
血管の範囲のみ:10㎠~50㎠ | 8,140円~14,140円(3割負担) |
自費診療(血管が見えない場合) | |
全顔 | 33,000円 |
外用薬と内服にて治療いたします。
抗炎症作用と免疫抑制作用を持ち、酒さによる赤みや炎症を軽減します。
抗炎症作用や皮脂分泌抑制作用を持ち、ニキビ治療にも使用されます。
ベーシックケア | 4,400円(税込) |
以下の内服薬が効果的な場合もあります。
抗生物質で、炎症を抑える効果があります。特に酒さによる赤い丘疹や膿疱に対して効果的です。
重症ニキビや酒さの治療に用いられ、皮脂腺の活動を抑えます。
外用薬による治療
外用薬も赤ら顔の治療に効果的です。
ニキビダニを減少させ、炎症を抑える効果があります。
優しいクレンジング:
強い洗浄力のあるクレンジングは避け、低刺激性のクレンジング剤を使用します。肌に負担をかけず、優しく洗い流すことが大切です。
化粧水の使用:
化粧水は保湿力が高く、ヒアルロン酸やセラミド配合の化粧水は効果的です。手で優しく押し込むように塗布することで、摩擦を減らします。
乳液・クリームでの保湿:
化粧水の後は、乳液やクリームでしっかりと保湿します。特に敏感肌用の製品や、赤ら顔専用のクリームが効果的です。
日焼け止め:
紫外線は肌にダメージを与え、赤みを悪化させるため、日中は必ず日焼け止めを使用します。
同じ名前の治療であっても、特に美容医療の場合には、細かなテクニックの差によって、得られる結果は変わってきます。韓国では、まずは土台となる肌を整えてから美容処置を行うのが一般的ですし、結果を出すためには、機械の設定や使い方もまったく違っているのです。
当院では、毎週のように東京、大阪、横浜の効果を出しているクリニックに勉強に行き、一般的には知られていないテクニックを学び続け、一度目の反応によって、次の治療方針を細かく調整しているため、他では結果が出にくかった方にも、お喜びいただいています。
結果を出すために、一番大事なのは診断です。
自分なりに調べてやりたいと思った治療をやっても、思うような効果は出ません。
「まずは肌の状態を整えて、それでも残っちゃった跡は、この戦略でいこう」といった形で、肌の状態が悪い時から一気通貫で、その人に応じた治療計画を立てられるのが最大の強みです。
たとえば、同じレーザー治療でも、これまでは、同じ機械、同じ強さ、同じモードで全顔に照射するしかありませんが、当院では、肌の状態を細かく診断し、その人の肌質と悩みに応じて違う種類のレーザーを、顔の部位によって使い分けることで、より効果が期待できます。
重症の肌荒れやアトピーの方を治療してきたからこそ、皮膚科や美容クリニックでは結果が出せないお肌の状態の方でも対応できます。むしろ、アトピーの治療には脱毛を使ったり、ニキビ治療にマイクロボトックスを使ったり、日本ではあまり知られていない効果的な治療方法もたくさんあるのです。
アルバアレルギークリニック札幌で
治療を行う場合の流れをご紹介します。
アプリにて事前問診の回答、保険証等のご登録をお願い致します。
ご来院後は初診時/再診時ともに、アプリをかざして壁にあるQRコードを読み取っていただければ、自動受付ができます。
肌診断機(Neo Voir I)を使用し、患者様のお肌の状態を確認します。
診断結果をもとに、医師が患者様おひとりお一人のお悩みにあった施術をご提案いたします。
スタッフから施術や機器のご説明、今後の施術計画について患者様と相談いたします。
岩手医大卒、蓮桜会理事長。医師・歯科医師のダブルライセンス。新生児から妊婦まで、人生を自由にするアルバアレルギークリニック院長 。日本テレビ「カズレーザーと学ぶ」、東京MX「医史」出演。学研「保湿を変えればアトピーは治せる」著者。
日本花粉学会(評議員)・ヨーロッパアレルギー・臨床免疫学会・アメリカアレルギー・喘息・免疫学会・日本小児アレルギー学会
抗原研究会・日本美容皮膚科学会・日本痤瘡研究会・日本脱毛学会・再生医療クロスボーダー協会・日本臨床カンナビノイド学会
※セキュリティのため、最終受付時間後のドアの開閉は
警報が作動することがあります。